インプラントとは?
「インプラント」という言葉自体は聞いたことがあっても、具体的にどのような治療なのかはよくわからない、という方も多いようです。
インプラントは、虫歯・歯周病などで歯がなくなってしまった後に行う治療の1つです。インプラント以外の選択肢としては、ブリッジ・入れ歯といった方法があります。
こちらでは、そもそもインプラントとはどういう治療法なのか、詳しくご説明いたします。
他の治療法との違いや、どんな方におすすめなのか、また、心配される方が多いインプラント手術の痛みや、虫歯・歯周病との関係についても紹介します。
インプラントの仕組み
インプラントとは、歯がなくなってしまった部分にチタン製のスクリューを埋め込み、その上から人工の歯の冠を被せ、歯があった時の状態を再現するという治療方法です。
チタン製のスクリューは「インプラント」または「インプラント体」と呼ばれます。まず、手術で歯茎に穴を空け、インプラントを歯茎の穴に埋め込み、ぴったりと定着するまで待ちます。インプラントは前もって空けた穴に入れるので、ぐりぐりと埋め込むようなことはありません。
インプラントが歯茎に定着したら、続いてチタン・チタン合金・ジルコニアなどからできた「アバットメント」という歯の土台を装着します。その上から「人工歯」(クラウン・上部構造とも)を被せると、インプラントの完成です。
人工歯の色・形はもちろん、インプラントも、一人ひとり適切な大きさ・長さは異なります。
治療開始時には、骨格・噛み合わせなどを詳しく診査し、あなたのお口に合ったインプラント治療を計画します。
インプラント治療と
従来の治療法との比較
インプラント | ブリッジ | 部分 入れ歯 |
総入れ歯 |
---|---|---|---|
治療方法 | |||
---|---|---|---|
歯の根の代わりにチタン製の本体を埋め込み、上から歯をかぶせる | なくなった歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しして補う | なくなった歯の周りの歯に留め金を付けて、取り外しできる人工の歯を留める | 取り外しできる人工の歯をあごの上に載せる |
堅いものを噛めるかどうか | |||
自分の歯と同じように噛める | 噛めるが、両側の歯に負担がかかる | 噛みにくいことがある | ガタガタするため噛みにくい |
違和感 | |||
ほとんど ない |
大きな違和感はない | 食べ物が詰まりやすく、口臭の原因にもなる | 発音しづらさや、痛みを感じることも |
仕上がり | |||
元の歯のように美しく仕上がる | 元の歯には劣るが、入れ歯よりは自然 | 留め金が見えると目立つ | ズレたり外れたりしやすい |
保険適用 | |||
なし |
材料等に よる |
材料等に よる |
材料等に よる |
インプラント治療はこんな方におすすめ
当院でインプラントの治療を受けた、長年部分入れ歯を使っていた患者様から、
「しっかり噛めるようになって、孫との食事が楽しくなった」
「喋りやすくなったので会話が楽しくなり、笑顔が増えた気がする」
といった、嬉しいご感想をいただいたことがあります。
インプラント治療は、
- いつまでも若々しくいたい
- 歯が無いことを周りに知られたくない
- 外で食事をしたり、旅行したり、いつまでも活動的に過ごしたい
- ハキハキと滑舌良く喋れる状態を保ちたい
- 見た目にもこだわりたい
- 健康な歯を削ったり、負担をかけたりしたくない
- あごの形・顔の輪郭を崩したくない
という方に、特におすすめです。
抜けた歯すべてをインプラントにしなくてもいい
右側の歯がごっそり抜けているなど、何本も失ってしまっている人は、インプラント治療を受けたくても、費用などの負担が気になっているかもしれませんね。
しかし、抜けた歯すべてにインプラントを埋め込まなくても、入れ歯など他の治療に頼るより、快適に過ごせる可能性があります。
例えば、4本抜けている部分の両端2本にインプラントを埋め込み、両端を土台として連結歯を被せる、という方法があります。
骨格や歯茎の状態にもよりますが、諦めずに一度ご相談ください。
インプラントは歯が1本も残っていない人でもできる
歯が1本も残っておらず、総入れ歯をお使いの方も、インプラント治療は可能です。
上あごに8本、下あごに6本のインプラントを埋め込み、ブリッジをかけて支えるなど、方法はいくつかあります。
一部でもインプラントを埋め込んでおくと、総入れ歯のようにすぐに外れてしまう心配はなくなりますし、圧倒的に噛みやすくなり、発音も楽になります。
ストレスが減り、生き生きと過ごしていただけることでしょう。
インプラントができない人
インプラントは優れた治療法ですが、万能ではありません。
- 20歳以下の方
- 妊娠中の方
- アルコール依存症の方
上記に当てはまる方は、インプラント治療を受けることができません。あらかじめご了承ください。
虫歯・歯周病がある場合は先に治療を受けてから
重度の虫歯・歯周病がある方は、すぐインプラントを行うことはできません。
先に虫歯・歯周病を治療してから、インプラント治療を始めましょう。
虫歯・歯周病の治療も行う加部歯科医院では、患者様の状態によって、どちらの治療を優先するべきか判断します。
骨粗鬆症・高血圧などの疾患があるとインプラントはできない?
骨粗鬆症の方がインプラント治療を受けるには、一時的な休薬が必要です。主治医と相談して判断しましょう。
高血圧や呼吸器・消化器系の疾患をお持ちの方も注意が必要ですが、しっかりとコントロールを受けられる歯科医院であれば問題ありません。
当院では、手術で静脈麻酔を使う際には専門医の協力を仰いで全身管理を行うなど、安全面に配慮してインプラント治療を行っています。
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療のメリット
しっかり噛んで、若々しく過ごせる
一番大きなメリットは、天然歯と同じように、しっかり噛めるようになることです。
リンゴや煎餅のような固いものでも、まったく問題ありません。ご家族やご友人との外食の機会や旅先でも、食べられるかどうか心配する必要はなく、食事の時間を心から楽しめるようになるでしょう。
噛み合わせが正しくなると、あごの骨も健康に。咀嚼機能が上がり、顔周りの筋肉が鍛えられるので、人によっては口元のほうれい線が目立たなくなるなど、顔立ちも若々しく変化します。
違和感がなく、見た目も美しい
インプラントはブリッジや入れ歯と違い、隣の健康な歯を削る必要がありません。ぴったりと結合するのでグラつきもなく、外れることもないため、常に安心して過ごしていただけます。
入れ歯のような金属のバネもないので、インプラント治療を受けたと気づかれることもないでしょう。特に、審美精密インプラントを行う当院では、色・形にこだわり、人工歯だと思われないような自然な仕上がりを目指しています。
インプラント治療のデメリット
工程が複雑な分、インプラントの治療期間は長くなります。外科的な手術も避けられません。
また、保険適用外のため自費診療となります。さらに、健康な状態を維持するためには、十分な口腔衛生の管理と、定期的な歯科検診も必要です。
インプラント手術は痛い?
「手術」と聞くと、痛そうと考える方が多いでしょう。しかし、インプラント手術の際は、お口の中に局所麻酔を施します。そのため、手術中の痛みはありません。
麻酔が切れた後、もし我慢できないような痛みを感じた場合は、お渡しする痛み止めを服用ください。薬を飲んでいただければ、痛みは治まります。
手術後しばらくの間は腫れが出ることもありますが、通常、最初の2日間をピークに徐々に治まります。1週間も経てば、気にならなくなるでしょう。
眠っている間に手術が終わる無痛治療も可能
加部歯科医院では、専門の医師と協力して行う無痛治療「静脈内鎮静法」もご用意しています。こちらは、点滴によって麻酔薬を入れるという方法です。うとうとして、自然に眠っている間にインプラント手術が終わります。
静脈内鎮静法は、血圧の変動など全身の状況を確認(全身管理)しながら行います。この方法であれば、高血圧や糖尿病といった持病をお持ちの方でも、安全に治療を進めることができます。
「局所麻酔をしていても手術が怖い」という方や、「歯医者に行くこと自体に苦手意識がある」といった歯科恐怖症の方にもおすすめです。
インプラントと虫歯・歯周病
インプラントの周りに虫歯・歯周病ができたら?
たとえ隣の歯が虫歯や歯周病になったとしても、インプラント治療をし直す必要はありません。
ただし、周りの歯が虫歯や歯周病になるのは、しっかりメンテナンスできていないからです。放っておくと症状が悪化するので、すぐ治療を受けましょう。
隣の歯が重度の虫歯になったら要注意
インプラントのすぐ隣の歯が、神経まで達するような重度の虫歯になってしまった場合は、特に注意が必要です。
抜歯の原因となった虫歯菌が、大量に増殖している可能性も考えられます。
さらに進行すると、歯の根の先に膿ができて、痛みを伴います。
今度こそ歯を残すために、早い段階で治療を受けましょう。
加部歯科医院では、熟練した治療技術とマイクロスコープやレーザーなどの機械・材料の力で、重度の虫歯をしっかりと治す精密根管治療を数多く行っています。
インプラント周囲炎とは
インプラントの周りの歯が歯周病になると、インプラント部分もグラグラするなど、安定性に問題が生じます。せっかくしっかり噛めるようになったのに、これでは台無しです。
歯周病は、成人の約8割が罹患していると言われている病気です。その中でも、インプラントの周りに起きる歯周病は「インプラント周囲炎」と呼ばれています。
インプラント部分は天然歯よりも歯垢がたまりやすいので、歯周病の炎症も早く進みます。炎症が進むと、出血や口臭が気になるように。歯茎が痩せて骨と離れ、インプラントを支えられなくなる可能性もあります。
定期検診で歯周病予防・早期治療
歯周病は、初期段階であればあるほど短期間で治療できます。インプラント周囲炎は悪化が早いので、特に早期治療が必要です。
インプラントの定期的なメンテナンスで歯医者に通っていれば、歯周病も早い段階で発見・治療可能です。
加部歯科医院のインプラント治療後のメンテナンスでは、歯周病予防も重視してケアを行っています。