歯周病(歯槽膿漏)治療
下記のお悩み、思い当たる症状はございませんか?
- 歯ぐきの出血が気になる
- 朝起きた時に口の中がネバネバする
- 時々、歯が浮いたような感じがする
- 口臭が気になる
これらの症状にお心当たりがある方は、歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)が進行している可能性があります。
東京・九段下の加部歯科医院では、歯周病治療を歯を残す上で重要な治療のひとつだと考えています。
歯周病にかからない・再発しない歯にするべく、予防・メンテナンスの治療にも力を入れています。
今はまだ歯周病の自覚がない方も、歯周病について不安を感じている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
記事監修医師
副院長 加部 聡一
日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 理事/第二種歯科感染管理者/咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)/臨床研修指導医(厚生労働省認定)
歯周病セルフチェック
歯茎の状態は自分では確認がしずらいため、気付いたときは手遅れになってしまっている可能性もあります。
こちらのセルフチェックを使えば、歯周病のサインを簡単に確認できます。
まずはお気軽にチェックしてみましょう。
歯周病について
歯周病とは?
「歯周病」という言葉自体は聞いたことがあっても、具体的にどのような症状なのか、詳しくご存じない方も多いでしょう。
歯周病は、歯肉炎・歯槽膿漏と呼ばれる、歯の周囲(歯茎・歯根)で起きる炎症の総称であり、歯を失うことになる最大の要因です。
歯周病は虫歯と違い、大きな痛みを感じにくい疾患です。
そのため、いざ違和感や痛みを覚えて歯医者に行った時には、すでに重症化している方が多いです。
歯周病の疑いを持った段階で、少しでも早く歯科で治療をはじめることが大切です。
歯周病の症状
歯周病は知覚過敏の原因の1つ
冷たいものを飲んだ時にしみたり、温かいものを食べた時に痛みを感じたりしていませんか?
虫歯ではないのにこういった痛みを感じる場合、「知覚過敏」と呼ばれる症状が該当します。
歯周病は、知覚過敏を引き起こす原因の1つです。
歯周病による知覚過敏は、毒素が歯の組織にダメージを与えて歯茎が下がり、歯の根元の部分(象牙質)が露出されることで、飲み物・食べ物による刺激を感じやすくなるために起こります。
「噛むと痛い」「常に痛い」は重い歯周病のサイン
初期症状を過ぎた中等度以上の歯周病では、歯の骨が溶けてグラグラするため、噛む度に痛みを感じることもあります。
更に、重度歯周病の場合は、歯肉から出た膿によって痛みを覚える可能性もあります。
こういった痛みを感じる場合、すでに歯周病が重症化している可能性が高いです。
少しでも早く歯周病治療を始める必要があります。
歯周病の原因
歯周病は、歯周病原性細菌という細菌による感染症です。
歯周病原性細菌は、虫歯菌と同じく人から人へと感染します。ただ、歯周病原性細菌が口の中にあるだけでは問題はありません。なんらかの理由で細菌が繁殖し、人の体が持つ免疫力で抑えられなくなると、歯周病として表に現れます。
この繁殖のスピードは、様々な要因で異なります。そのため、歯周病にかかりやすい人とそうでない人、悪化しやすい人と進行が緩やかな人、といった個人差があるのです。
プラーク(歯垢)で細菌が繁殖
歯周病など様々な疾患の原因となる細菌は、プラーク(歯垢)の中で繁殖します。プラークとは、歯の表面や歯肉(歯茎)につく、白または黄色のネバネバとした細菌の塊です。
プラークは、食後8~24時間で歯に付着します。内部では、時間が経過するごとに様々な細菌が繁殖。そのうち歯周病原性細菌が繁殖した結果、発症するのが歯周病です。
歯肉炎を発症するまでの期間は3~4日ですが、時間が経てば経つほどプラークを取り除くのは難しくなります。そのため、毎日の歯磨きなど、丁寧なデンタルケアが重要なのです。
歯石はプラークを蓄積させる
プラークに加えて歯石(しせき)が付着していると、更に炎症が進みやすくなります。
歯石とは、プラークと唾液などが結合して、硬くなったもの(石灰化)です。灰色または黒っぽい色(黒褐色)をしており、表面には多くの孔が空いています。その孔にプラークがたまると、なかなか取り除けません。
こうして蓄積されたプラークから出た毒素は、歯茎や歯を支える骨にダメージを与えます。これが、歯周病が引き起こされる原因です。
歯周病が進行すると、歯を抜くことになる
自分の歯を失う理由として、多くの方が一番に思い浮かべるのは、「虫歯」ではないでしょうか?
しかし、実は抜歯の原因として最も多いのは「歯周病」です。2005年に日本全国の2,000を超える歯科医院を対象に行われた「永久歯の抜歯原因調査」によると、抜歯した人のうち、4割以上の方が歯周病によって歯を失っています。
歯周病になると、口の中の細菌が出す毒素によって歯の周りの組織に徐々にダメージが加わります。歯茎が腫れる・下がる(歯が長く見える)といった症状は、その毒素が歯茎にダメージを与え、組織を破壊することによるものです。
毒素は最終的に、歯を支える骨を溶かします。支えを失った歯はグラグラ動いてしまい、ものを噛むことが難しくなります。
また、汚染された歯から出る細菌は、全身に悪影響を与えます。こうなると、抜歯するしかありません。
10代・20代でも歯周病にかかる可能性はある
歯周病は、免疫力が低下し始める30代から40代で発症する方が多い疾患です。
ただし、中には20代で歯周病になる方もいらっしゃいます。未成年(10代)が歯周病にかかる可能性も、ゼロではありません。
なお、10代~20代で歯周病を発症した場合は、年齢を重ねてから発症するよりも、早く症状が進行します。若いからといって油断は禁物です。
進行段階で見る歯周病の症状
歯周病の症状は、細菌が炎症を起こす範囲が広がるごとに進行します。
最初に炎症が起きるのは、歯と歯の間の歯肉(歯茎)です。続いて、細菌が歯を支える骨に影響を及ぼし、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができます。この溝は、歯周病が進行するごとに深くなります。
歯肉炎
歯肉炎とは、歯と歯の間の歯肉(歯茎)が炎症を起こしている状態です。
まだこの段階では、歯を支える骨には影響がありません。
主な症状
- 歯を磨いた時やデンタルフロスを使った時に血が出る
- 歯茎が腫れる・赤くなる
この他に「スティップリング」と呼ばれる、歯茎に見られるオレンジの皮のようなくぼみが消失する、といった症状が現れることがあります。
歯肉炎の治療法
まずは丁寧な歯磨きで、進行を食い止めることが重要です。加部歯科医院では、あなたの歯並びや磨き方の「癖」に合わせた歯磨き指導を行っています。
軽度歯周病
炎症が進み、骨にも影響が出ている段階です。歯茎が痩せて、歯と歯茎が離れ始めます。
「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とは、軽度歯周病以降の状態を指す言葉です。
主な症状
歯肉炎の症状に加えて、以下のような症状が見られます。
- 歯と歯の間にものが詰まりやすくなる
- 歯が長く見えるようになる
- 口臭が気になり始める
軽度歯周病の治療法
丁寧な歯磨きに加え、歯科医師・衛生士による歯垢・歯石の除去が必要です。
ただ、この段階で治療を始めれば、歯周病の改善は難しいことではありません。
中等度歯周病
更に炎症が進み、歯茎が下がった状態です。歯周ポケットは4mmを超えます。
この段階では、歯の根の周りにも毒素が付着し、歯を支える骨が溶け始めています。これは「骨吸収」と呼ばれる症状です。
主な症状
- 歯がグラグラする時がある
- 噛んだ時に痛みを感じる
- 口臭を指摘される
中等度歯周病の治療法
毒素が歯茎(歯肉)の中にも入り込んでいるので、細菌をきれいに取り除くために、歯茎を切り、歯肉を除去する歯周外科治療を行います。
しかし、レーザーを用いることで切らずに治療できる場合も。加部歯科医院では、痛みがなく、傷の治りを早める効果もあるレーザー治療をご用意しています。
レーザー以外にも、エムドゲイン・リグロスといった薬による歯周組織再生療法や、人工骨による治療にも対応。必要に応じて組み合わせています。
重度歯周病
毒素によって歯を支える骨が更に溶け、歯が浮いているような状態になります。歯周ポケットはより深くなり、6mm以上に。歯茎に、ぷくっと膨らんだ膿(うみ)ができることもあります。
この状態になると、歯自体が「細菌の塊」と言っても過言ではありません。抜歯せざるを得ない可能性が高いです。
むしろ無理に残しておくことで、他の歯に悪影響を及ぼしたり、全身疾患につながったりするリスクがあります。
主な症状
- 歯がグラグラし、ものを噛むことができない
- 歯肉から膿が出て痛む(排膿)
- 卵が腐ったような強い口臭
重度歯周病の治療法
基本的には、抜歯を宣告されてしまうことも珍しくありません。しかし、加部歯科医院でご用意しているようなレーザーによる歯周病治療や、歯周組織再生療法を組み合わせることにより、抜かずに治療できる可能性があります。
当院では、抜歯を防ぐことばかり重視するのではなく、治療後の審美的な問題(歯周病により歯茎が下がった結果、歯が長く見えてしまう)や、全身への影響も考慮しています。
お一人おひとりと時間をかけて向き合いながら、10年・20年先の健康も考えた歯周病治療を行います。
歯周病を進行させる生活要因
プラーク・歯石によって引き起こされる歯周病。
その他、以下のような要因が重なると、歯周病が早く進行してしまう可能性があります。
- 糖尿病などの生活習慣病
- 喫煙
- 歯ぎしり・食いしばり
- 歯牙接触癖(TCH)
- ストレス
- 合わないかぶせ物・入れ歯
- 薬の長期服用
- 妊娠
- 遺伝
進行が早い「インプラント歯周炎」
歯周病の進行に影響するのは、生活習慣だけではありません。
虫歯治療の後に歯に被せたクラウンや、入れ歯・インプラント(補綴物)が歯にぴったりと合っておらず、歯と補綴物の間に段差や空洞があると、そこから歯周病を引き起こす細菌が入り込む可能性があります。
また、噛む力が強いなどの理由で、インプラントに負荷がかかりすぎると、インプラント部分の周りで炎症が起きます。
「インプラント歯周炎」と呼ばれる症状です。
インプラント周囲炎は、天然歯で起きる歯周病と同じく、周りの組織に悪影響を与えます。
しかも、天然歯よりも歯垢がたまりやすいため、早く炎症が進みます。
インプラントがある人は、特に注意が必要です。
歯周病と全身疾病の関係性
歯周病の影響範囲は、口の中だけではありません。
細菌から出た毒素が全身に回ると、以下の疾患を引き起こすリスクがあります。
- 糖尿病
- 狭心症・心筋梗塞・脳梗塞
- 早産・低体重
- その他の疾患
歯周病を進行させる生活要因、そして歯周病から派生する全身疾病の関係性について、東京・九段下の加部歯科医院が詳しく解説いたします。
東京・九段下の加部歯科医院の歯周病治療
歯周病治療の成功率や患者様への負担、治療後の審美性は、歯科医院によって大きく異なります。
東京・九段下の加部歯科医院では、噛み合わせにも配慮しながら、必要に応じてレーザーやマイクロスコープを用い、歯周病の進行度合いに合わせて治療を行います。
当院では、今ある歯周病を治すだけではなく、10年・20年先も自分の歯で自信を持って噛める未来を守るために、審美性はもちろん、予防・メンテナンスまで考えた歯周病治療を行っています。
歯周病の進行で抜歯を宣告された歯も、独自の治療法で抜かずに残す
歯周病が進行し、歯を支えている骨が溶けると、抜歯をすすめられることがほとんどです。
しかし、歯の周りの組織を回復できる歯周組織再生療法であれば、抜かずに治療し、審美性も保ちながら歯を残せる可能性があります。
東京・九段下の加部歯科医院では、エムドゲイン・リグロスによる歯周組織再生療法をご用意しております。
そして、患者様の歯の状態に合わせて、人工骨、抗生剤、そして術後の負担軽減にも効果的なレーザー治療等を組み合わせています。
症状によってはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)も使用し、治療精度の向上を実現しました。
歯を抜かずに残すために編み出した、当院独自の治療法です。
治療後の定期メンテナンスで歯周病の再発を予防
歯周病は一度治ったとしても再発しやすいです。
適切なケアを怠ると、たった3ヵ月で取り除いた細菌が元に戻るというデータもあることから、再発を防ぐための定期的な処置が重要です。
しかし、セルフケアにはどうしても限界があり、プラークや汚れは、毎日少しずつ残ってしまいます。
そのため、しっかり落とすためには、専門家による定期的なケアが必要です。
中でも、時間をかけて徹底的に歯垢を落とす「予防歯科クリーニング(PMTC)」がおすすめです。
PMTCは「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略で、「専門家による・専用の機械を使った・歯の・クリーニング」という意味があります。
東京・九段下の加部歯科で行っているPMTCは、毎日のブラッシングでは落としきれない歯垢や汚れを、専用の器具を用いて徹底的に落とす処置を行っています。
ご自宅でのセルフケアと併せて、当院での専門ケアによって、歯周病の再発を防ぎます。
歯周病治療の料金
歯周病検査から歯周病の程度別の治療費、定期メンテナンスの費用など、加部歯科医院で行う歯周病治療に必要な料金、お支払い方法をご紹介いたします。
歯周病治療のよくあるご質問
「痛みはなくても診察を受けていいんですか?」
「歯周病治療に健康保険は適用されますか?」
「レーザーによる歯周病治療は痛いですか?」
など、歯周病や歯周病治療について、患者様からよくいただくご質問にお答えいたします。