東京・九段下の歯医者「加部歯科医院」

診療時間

※土曜日は月に2回、診療日を設けております。

新着情報

  • ■2月の土曜診療のお知らせ
    2月の土曜診療日は1日、15日です。

  • この度、当院では治療の質の向上と患者様に快適に治療を受けていただけるよう「エアーフロー」「IOS(口腔内スキャナー)」「AirFuture」を導入いたしました。
    詳しくはこちらのページをご覧ください。

加部歯科医院
3つの特徴

開院から51年。九段下で、患者様の信頼に応え続ける歯科医院
1

開院から52年。九段下で、患者様の信頼に応え続ける歯科医院

加部歯科医院は1973年の開院以来、九段下の地と多くの患者様に支えられながら、みなさまのお口の健康を長く守るために尽力してまいりました。
これからも厚いご信頼に応え続け、みなさまやご家族の笑顔と健康を生涯にわたってお守りできるよう、心をこめてお手伝いさせていただきます。

目指すのは、未来の歯の健康も守る歯科治療
2

目指すのは、未来の歯の健康も守る歯科治療

何よりも大切であると考えているのは、発症予防・再発予防です。今のお痛みを解消するだけではなく、将来の歯の健康も守る歯科治療をご提供したいと考えています。
そのために最も重要なのは、患者様のご希望やお困りごとを丁寧に取りこぼしなく聞き取ることだと加部歯科医院は考えます。まるで自分の家族を診るような気持ちで親身になってお話を伺い、お一人おひとりに合わせた歯科治療をご提案いたします。

患者様の負担を軽減するための無痛治療
3

患者様の負担を軽減するための無痛治療

「虫歯かもしれない」「歯茎のグラグラが気になる」と感じていても、治療時の痛みが怖くて、歯医者に行く気になれない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院は、そのような痛みに不安を感じている方にも安心して通っていただける歯科医院を目指しています。
無痛治療をご希望の方には、麻酔注射の前にゼリー状の麻酔を塗り、麻酔自体の痛みも感じないように対応。また、静脈麻酔もご用意しています。
痛みに弱い方や歯医者に抵抗感がある方も、我慢せず、まずはご相談ください。

当院の診療方針について詳しくはこちら

診療内容

加部歯科医院ドクター紹介

加部歯科医院院長 加部光毅

院長加部 光毅

歯学博士

略歴

昭和44年3月
東京歯科大学卒業
昭和48年4月
東京歯科大学大学院歯学研究科卒業
昭和48年5月
加部歯科医院開設

所属学会

日本歯科補綴学会
東京歯科大学学会
日本歯科医療管理学会
加部歯科医院副院長 加部聡一

副院長加部 聡一

咬み合わせ認定医、臨床研修指導歯科医、日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 理事、第二種歯科感染管理者

略歴

平成11年3月
東京歯科大学卒業
平成13年3月
東京医科歯科大学 第二補綴専攻過程修了
平成16年5月
加部歯科医院 副院長に就任

所属学会

日本臨床歯科学会(SJCD)
第二種歯科感染管理者
日本顎咬合学会
日本口腔インプラント学会
AMED(アメリカ歯科顕微鏡学会)
加部歯科医院の医師 伊藤 一真

歯科医師伊藤 一真

咬み合わせ認定医、歯内療法学会、歯周病学会、顎咬合学会、日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部、第二種歯科感染管理者

略歴

平成24年3月
奥羽大学卒業
平成25年4月
医療法人社団宝樹会 入職
平成28年4月
同医院にて分院長として勤務
平成30年4月
加部歯科医院に入職

資格・所属

日本臨床歯科学会(SJCD)
第二種歯科感染管理者
日本顎咬合学会
日本臨床歯科学会(SJCD)レギュラーコース 修了
日本臨床歯科学会(SJCD)マイクロベーシックコース 修了
日本臨床歯科学会(SJCD)マイクロベニアコース 修了
ノーベルバイオケアインプラント 認定

ドクター・スタッフ紹介の詳細はこちら

東京歯科大学水道橋病院の医療連携協力医療機関に認定されました

「東京歯科大学水道橋病院医療連携協力医療機関」認定証

当院が、東京歯科大学水道橋病院の「医療連携協力医療機関」に認定されました。
東京歯科大学水道橋病院は日本で最初の歯科大学病院としての歴史ある病院です。

加部歯科医院は地域医療の質の向上を担う歯科医院として、今後も安全性・確実性を重視し、より的確で高度な歯科治療を提供できるよう精進してまいります。

加部歯科医院へのよくある質問

Q

健康保険は適用されますか?

A

はい。当院は各種健康保険を取り扱っております。
ただし、レーザー治療、歯周再生治療、インプラント治療や、予防のためのPMTCなどは保険適用外の治療となりますのでご了承ください。
なお、自費診療となる施術をご希望の方や、こちらから自費診療をご提案させていただく場合には、事前にカウンセリングで治療内容・費用について丁寧にご説明いたします。ご安心ください。

Q

東京都外に住んでいるため、できるだけ少ない回数で治療したいのですが…

A

ご希望に応じて、可能なかぎり通院回数を抑えた治療プランをご提案することも可能です。
九段下は東京駅や羽田空港からのアクセスも良く、遠方からも通いやすい場所ではありますが、どうぞ遠慮なくお申し付けくださいませ。

Q

あと何回か治療に通う事になっていますが、翌月に転居することになってしまいました。治療の続きはどうなりますか?

A

当院の医師が所属する日本臨床歯科学会(SJCD)のネットワークにより、高い見識のある優秀なドクターを全国からご紹介いたします。
治療途中で当院に通うことが難しくなったとしても、続きから治療を受けていただけますので、どうぞご安心ください。

歯科治療のよくある質問をもっと見る

患者様の満足度調査を
実施しております

当院は、九段下の地に開院し51年を迎え、これまで数多くの患者様にご来院いただきました。

これからも、患者様にとってより良い歯科治療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。

いただきましたお声をもとに、これまで以上に患者様に寄り添った治療をご提供し、さらなる上質な歯科医療を目指して参ります。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。

※日本⻭科医療評価機構とは

日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。

まずお気軽にご相談ください

月~金 10:00~18:00

 03-3261-1569 

初診の方お電話予約

初診メールご予約