歯科ドック

身体の健康診断と同じように、お口の健康診断を

身体の健康状態を確認する歯科ドック

身体の健康状態を確認する人間ドックがあるように、お口の中の健康状態を確認する歯科ドックが存在します。

当院の歯科ドックでは、豊富な検査項目によって、定期検診だけではわからない歯とお口の中の総合検査を行います。

ご自身のお口の健康状態が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。

加部歯科医院  伊藤一真

記事監修医師

歯科医師 伊藤 一真
咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)/ 歯内療法学会/歯周病学会/顎咬合学会/ 日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部/第二種歯科感染管理者

目次 [ 閉じる 開く ]

そもそも「歯科ドック」とは?

歯とお口の中を守るメンテナンスの役割をする歯科ドック

歯科ドックとは、精密な検査を用いて、歯や歯ぐきの状態のチェックをはじめ、唾液検査や細菌検査で口腔内の異常を調べ、初期段階での歯科疾患の発見を目的に行います。

もし疾病が見つかった場合、正しい処置・治療を行えるうえに、一生涯ご自身の歯で快適に食事ができ、健康的な生活を送れるよう手助けいたします。

定期的に人間ドックを受診することが当たり前のように、この歯科ドックも既に欧米では健康管理の1つとして定着しており、日本でも健康意識の高い人を中心に注目を集めています。

人それぞれが抱える口腔内のリスクは異なるため、そのリスクをあらかじめご自身で把握することが大事です。
症状が現れてから治療するのではなく、症状が現れる前に行う「歯とお口の中を守るためのメンテナンス」、それが歯科ドックなのです。

こんな方におすすめ

お口の状況を把握し、今からしっかりメンテナンスしておきたい

病気のかかりやすさは、人それぞれです。
そのため、どれくらいの頻度でメンテナンスが必要なのか、日頃から何に気をつければよいのかも個人差があります。

当院では、歯科ドックの結果を基に、患者さまの状態にあったオーダーメイドの治療計画を立案いたします。


虫歯、歯周病になる可能性があるか知っておきたい

重度の虫歯や歯周病を患った場合、痛みや出血によって、自覚症状が出てきます。
しかし、初期段階の虫歯や歯周病は、自分ではなかなか気づくことができません。

歯科ドックでは、初期段階の虫歯、歯周病を早期発見し、症状の重症化を防ぎます。

加部歯科の歯科ドックの特徴

様々な精密検査でお口の健康を医学的に分析

当院の歯科ドックでは、スタンダードプラン、歯周病細菌検査セットプランの2種類のプランをご用意。

通常の定期検診では発見が難しい症状も、豊富な精密検査によって早期発見へと導きます。

保険診療では分からないところまでしっかり診察

メニュー内には、唾液検査・細菌検査や歯の模型作成・咬み合わせの診断など豊富な精密検査が組み込まれています。

今ある虫歯・歯周病などの疾患だけではなく、簡易的な歯科検診では発見が難しい将来のリスクに至るまで、細かく診断いたします。

加部歯科の歯科ドックのプラン内容

スタンダードプラン

基本の検査を網羅した、スタンダードな歯科ドックプラン。

① エックス線写真診査

加部歯科のエックス線写真検査

まずは、エックス線写真診査(レントゲン撮影)を行います。
肉眼では見ることのできない歯や骨の深部を観察し、口腔内の状態をしっかりと把握するための検査法です。

エックス線写真診査は、細部まで歯の観察が可能となるデンタルエックス線写真10~14枚法、上下顎骨を1枚におさめ、総覧的に全体像を撮影するパノラマエックス線写真が一般的です。

② 口腔内写真撮影

九段下・加部歯科の歯科ドックで行う口腔内写真撮影

お口の健康状態を把握し、どのような治療が適切なのかを診断するため、口腔内のお写真を撮影いたします。

虫歯の有無をはじめ、過去の治療や現在の治療での修復物の状態、歯の位置や歯の摩擦などを目視でチェックします。
目で直接確認すること、これを歯科では「視診」と言います。

お写真を撮影することで、口腔内の状態を視覚的に把握でき、患者さまにとっても分かりやすい資料となります。

③ 唾液検査

唾液の分泌量・唾液緩衝能(唾液の質)を検査します。

唾液は食べかすや細菌を洗い流す役割に加え、歯の表面に薄い被膜のように存在し、歯を物理的に保護する役割も担っているため、唾液の分泌量が多いと、それらの役割がより強力になります。

対して唾液の分泌量が少ない場合、抗菌作用・自浄作用・保護作用が弱まるため、虫歯・歯周病になるリスクが高いと言えます。

唾液の緩衝能は、虫歯菌が活発に活動しやすい酸性の状態から、虫歯菌のはたらきが弱くなる中性に戻す力のことを指します。

唾液の緩衝能の数値が低い方は、唾液の酸を中和する力が弱い状態のため、虫歯になりやすいと言えるでしょう。

唾液検査は、虫歯や歯周病のリスクを数値で適格に診断するためには欠かせないものです。

④ 虫歯細菌検査

九段下・加部歯科の虫歯細菌検査

虫歯の発症に関わる細菌の数を検査します。

口腔内には無数の細菌が存在しますが、虫歯の発症と進行に大きく関わると考えられているミュータンス菌・ラクトバチラス菌の数を調べます。

ミュータンス菌は、日頃口にする食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養として増殖します。

歯に付着する力が強く、歯の表面に細菌の集合体を形成し、さらに酸を産生していくことで、歯のエナメル質を溶かし、やがて虫歯を作り出します。

ラクトバチラス菌は、乳酸菌飲料や炭水化物、砂糖などに含まれる乳酸菌の一種です。ミュータンス菌によってできた虫歯を住処として増殖します。
ラクトバチラス菌もミュータンス菌と同様に、糖を栄養として増殖し、虫歯を進行させる酸を産生します。

つまり、ミュータンス菌はいわゆる虫歯の元となる菌、ラクトバチラス菌は虫歯を進行させる菌だと考えられています。

これらの菌の数を調べることで、虫歯リスクや食生活を客観的に評価することができます。

⑤ 口腔内の検査

九段下・加部歯科の口腔内検査

口腔内を視診・触診します。

まずは進行中の虫歯・歯周病の有無を確認。治療が必要かどうかを診査します。

さらに、過去に治療済みの歯で使われている詰め物や被せものが適合しているかをチェック。治療から時間が経っていると、材質によっては経年劣化ではがれていたり、欠けてしまっていることがあります。

加えて、口腔がんや口腔感染症の早期発見にも繋がる口腔粘膜についても診査します。
舌や頬に疾患の兆候がないかどうかを評価します。

⑥ 歯列模型作成

加部歯科の歯列模型作成

歯列模型(スタディモデル)を作成し、口腔内を評価します。

実際の口腔内では見えにくいところであっても、歯列模型を作成することで、多方向から評価することができます。

また、細かく数値を計ることも可能になるため、平均値と照らし合わせた客観的な計測をおこなうことが可能です。

例えば、歯並びのような静的(解剖学的形態)な情報だけではなく、噛み合わせや歯ぎしり、噛みしめなど動的な情報も得ることができます。

⑦ 咬み合わせ診断

加部歯科の咬み合せ診断

上顎と下顎を噛みあわせる「咬合」。
この咬合が上手くいっていないと、歯や歯周組織、または顎関節のどこかに負担がかかり、多数のトラブルを引き起こします。

⑧ 審美診断

加部歯科の審美診断

「スマイルライン」「Eライン」という言葉を耳にしたことはありますか?

これらは、お顔のパーツの先端を結んだ際の線の形を指す言葉です。

スマイルラインとは、口角を上げて笑ったときに正面から見える上前歯の先端を結んだ線のことを指します。
このスマイルラインが、下唇のカーブに沿ってカーブを描いていると、笑顔が美しいと言われています。

Eラインとは、横から顔を見た際に鼻と顎先を結ぶラインです。横顔の美しさを計る基準として知られています。
上下の唇がこのEライン上にあるか、少し内側にあると横顔が美しいと認識されています。
審美診断は、歯の位置関係や口を開いた際にどのくらい歯・歯肉が見えるのかを計測・視診・触診します。

スマイルラインやEラインのように、一般的にきれい、美しいと言われている数値や状態に対し、実際の数値や傾向を診断し、お伝えします。

また、ご希望があれば、理想の数値や状態に近づけるための治療方法をご提案します。

加部歯科で行う審美歯科の詳細はこちら

歯周病細菌検査セットプラン

スタンダードプランに、歯周病の感染リスクを検査する歯周病細菌検査をプラスしたセットプランです。

従来の歯周病検査では、歯周ポケットの深さや歯肉の炎症などの歯周組織の破壊状態を形態的に調べることが中心でした。
しかし、当院では予知性の高い治療と予防を展開すべく歯周病の細菌検査も併せてご用意しております。

歯周病細菌検査

九段下・加部歯科の歯科ドックで行う歯周病菌検査

歯周ポケットから採取した検体を検査に出し、歯周病の原因菌を数値で確認します。

歯周病の原因菌には、歯周病の悪化に最も関連性が高いと考えられているレッドコンプレックスと呼ばれる3つの細菌があります。

歯周病の発症の原因と考えられているレッドコンプレックス
  • Pg菌(Porphyromonas gingivalis)※特に毒性の強い歯周病菌
  • Tf菌(Tannerella forsythensis)
  • Td菌(Treponema denticola)

これらの細菌の数を数値化することで、現在、歯周病になっているかを診断します。
また、現在は歯周病を発症していない場合も、細菌の量を参考にし、リスクの高さを評価することができます。

【オプション】CT診断

加部歯科のCT診断

最新鋭の歯科用CTによって、より精度の高い検査を素早く実施できます。

病院のCTのように、身体を輪切りにしたような画像を撮影する断層撮影の原理を用いますが、歯科用CTはより高解像度で撮影できます。

そのため、歯や骨をより詳細に見ることができ、視診だけでは見えない部分までを可視化することができます。

CTはこのような治療・症状の発見に役立ちます

・歯周病治療

歯周病を発症している場合、どのくらい骨が溶けてなくなってしまっているかをCTで確認できます。骨が溶けている状況次第で、治療方針が変わってきます。

・インプラント治療

骨の高さや幅、形態を確認し、神経や血管を避けて安全にインプラントを埋め込むことができるかを診断できます。

・根管治療

歯の根(根管)の数や向きを確認できます。治療の前に、根管の情報を把握することで、精度の高い診断とスムーズな治療が可能になります。

・親知らずの抜歯

神経の近くにある親知らずの抜歯はリスクを伴います。
下顎では、神経と親知らずの位置関係を事前に把握することで、神経を傷つけるリスクを大きく下げることができます。
上顎では、上顎洞と呼ばれる鼻から繋がる副鼻腔に近接していることがあります。抜歯の際に副鼻腔と口腔内が繫がってしまうケースもあることから、上顎洞の交通の危険性も判断が可能です。

・副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の周りに多数存在する鼻腔と通じる空洞のことを副鼻腔と言います。この副鼻腔が慢性的に炎症を起こしている状態が、慢性副鼻腔炎=蓄膿症です。

CTでは副鼻腔に膿が溜まっているかを確認できるので、蓄膿症の早期発見が可能です。
さらに、蓄膿症は歯に問題がある場合と、風邪等で鼻炎を起こしたことが原因の場合があります。
歯に問題がある場合、副鼻腔に歯の根が貫通していることが多いのですが、CTではその関連性も確認ができます。
よって、蓄膿症の場合、歯科で治療する必要があるのか、耳鼻咽喉科で治療する必要があるのかを診断できます。
歯に問題はなく歯科で治療する必要はない場合、専門の病院をご紹介いたします。

歯科ドックの流れ

カウンセリング

加部歯科の歯科ドックのカウンセリング

問診票をご記入いただきます。

現在のお悩み、ご希望の歯科ドックのプランなどをお聞かせください。

歯科ドック各種検査

プランに応じて検査を行う加部歯科の歯科ドック

ご希望のプラン内容に応じて、検査いたします。

検査結果のご報告

九段下・加部歯科の歯科ドックの検査結果の報告

検査結果を基に、お口の状況をご説明いたします。

治療が必要となる方には、患者さまの状態にあったオーダーメイドの治療計画を立案いたします。

結果に関して、ご不明・ご不安な点や治療におけるご希望などがございましたら、どんな些細な事でもお気軽にお申し付けください。

加部歯科医院の歯科ドックの費用

スタンダード
プラン
¥49,500
歯周病細菌検査
セットプラン
¥77,000
CT診断
オプション
上記いずれかの
プランに追加
 ¥16,500

※料金は、全て税込価格です。

まずお気軽にご相談ください

月~金 10:00~18:00

 03-3261-1569 

初診の方お電話予約

初診メールご予約