痛みの少ない精密根管治療

「朝起きた時や食事中など、ズキズキとした痛みが長く続いて辛い」
「重度の虫歯で、歯を抜くように勧められてしまったけれど、できれば抜きたくない」

このようなお悩みを抱えながら、毎日を過ごすのは辛いですよね。
根管治療は、こういった強い痛みを伴う虫歯や抜歯を勧められてしまうような重い虫歯の場合でも、ご自身の歯を残し、楽しく健やかに過ごせる未来を守るための治療です。

東京・九段下の加部歯科医院では、熟練した治療技術を土台に、マイクロスコープやレーザーなど最新の機械・材料を用いることにより、成功率が飛躍的に向上した「精密根管治療」を行っています。

加部歯科医院 副院長 加部聡一

記事監修医師

副院長 加部 聡一
日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 理事/第二種歯科感染管理者/咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)/臨床研修指導医(厚生労働省認定)

目次 [ 閉じる 開く ]

精密根管治療とは?

歯髄炎の症状

「根管治療」は、細菌感染で炎症を起こした歯の神経(歯髄)を取り除き、消毒して詰め物をする治療です。これにより、重度の虫歯でも抜歯せずに歯の機能を回復できます。

しかし、根管治療の成功率は一般的に40%程度と言われており、あまり高い成功率とは言えません。

そこで登場したのが「精密根管治療」です。保険診療ではかけられる費用や機材、時間等に制約がありますが、自由診療である精密根管治療では、最新機器であるマイクロスコープや医療用レーザーを駆使することも可能です。

「根管治療」は保険診療でも行える治療ですが、「精密根管治療」は、最新の設備・材料を用いて行う保険適用外の自費治療です。

治療精度・成功率の高さから、精密根管治療(マイクロエンド)を選ぶ方が増えています。

根管治療と精密根管治療の違い

難治性の症状への精密根管治療について

側枝まで消毒が可能

歯には細い根管が複数存在します。一つ一つの根管はとても細い場合もあり、根管の奥に存在する細菌まで殺菌消毒を行うことは困難を極めます。

一般的な治療では、大きな主要根管部分のみの洗浄しか出来ません。しかし、レーザーを活用することで歯の根管の奥まで入ってしまった細菌もしっかり除去できます。当院ではエルビウムヤグレーザーとCO₂レーザーの2種類を活用した治療を行なっております。

エルビウムヤグレーザーとCO₂レーザーはそれぞれ得意分野が異なるため、用途に応じて使い分けております。

精密根管治療の症例写真

奥歯の再根管治療を行った方の症例

奥歯の再根管治療を行った方の治療前
奥歯の再根管治療を行った方の治療後

治療前の状態

銀歯を被せていた右上の奥歯(右上第1大臼歯)を噛んだ時に痛みを感じ、来院された患者様の症例です。
診察を行ったところ、歯茎の腫れも見られました。

痛み・腫れの原因は、被せ物の間から細菌が入り込んで、虫歯が再発したことです。

治療内容・経過

当院でマイクロスコープを用いた再根管治療を行い、根管の先まで詰め物で封鎖しました。

治療後は痛みを感じなくなり、腫れも治まりました。

【治療にかかった費用】精密根管治療 大臼歯1本18万7千円
【リスク・副作用】歯根破折、リーマー(器具)の破折が起こる可能性があります。また、一時的にフレアアップと呼ばれる強い痛みを感じる可能性がございますが、ごく稀です。

その他の精密根管治療の症例については、下記のページからご覧ください。

精密根管治療の症例

根管治療・精密根管治療の流れ

STEP.1
診査診断

STEP.2
根管の治療

STEP.3
経過観察

※細かな行程は、抜髄のみか、感染根管治療が必要か、歯根端切除を伴うかで変わります。
※保険診療の根管治療と自由診療の精密根管治療では、それぞれの行程で使用する機器や材料が異なります。

STEP.1 診査診断

初回では、治療前に患者様のお口の状態を確認いたします。
一般的に根管治療が必要と言われている症状であっても、疾患の根源が歯であるのか、歯肉などの歯周組織なのかなど症状をしっかりと把握することが大事です。
そのため、当院では下記の豊富な検査項目を設けております。

  • 触診法
  • 打診法
  • 歯の動揺度と歯周ポケット検査
  • 温度診
  • 歯髄電気診
  • 透照診
  • エックス線検査
  • 麻酔診
  • 切削診
  • 楔応力検査(咬合診査)
  • 嗅診

これまで数多くの症例を手掛けてきた医師の経験を基に、症状に応じて診査診断を行い、治療方針を固めてから治療へと移ります。

STEP.2 根管の治療

無菌的処置

ラバーダム

新たな細菌感染を根管内に起こさないよう、ラバーダムというゴムのシートを用いて、根管治療を行う歯を隔離します。
唾液の中の細菌まで含めて排除しつつ、他の器具や薬剤からも口内を守る役割を果たします。
ラバーダムを用いることで、無菌的環境を整えます。

細菌の除去

根管内の神経や感染している内部を掃除します。

保険診療では、リーマーやファイルと呼ばれる細い棒ヤスリのような器具で、細菌を取り除き、その根管にとって必要最小限で形を整えます。
感染していない部分を傷つけるリスクや、神経を取り逃したりしてしまう可能性があることから、65%ほどしか消毒できないとも言われています。

一方、自費診療となる精密根管治療はマイクロスコープで歯の状態を細かく確認したうえで、レーザーや超音波器具などで丁寧に細菌を死滅させるため精度が高く、除去率に違いがあります。

根管充填

感染物質を取り除いた根管は、空洞になっています。
そのまま残すと細菌が入り込んで繁殖し、虫歯の再発のリスクへと繫がります。
そのため、感染源が侵入しないよう、洗浄・消毒が完了したら、最後に詰め物(充填材)で隙間なく封鎖します。

STEP.3 経過観察

治療直後は痛みが消えて治ったと感じられる方であっても、細菌の繁殖から痛みが再発する可能性があります。
病状によって根管治療後の経過は異なります。
長期的に病状の変化を細かく確認していくことが重要です。

治療期間の目安

個人差はありますが、治療回数の目安は2~3回です。
感染部分を取り除いた後、治癒傾向が認められたら修復治療を進めます。

しかし、炎症が収まり、組織が回復して治療時の傷跡もなくなるまでには、一定の期間が必要です。

経過は症状により異なるものの、完治(傷跡が完全になくなる)までの目安は、以下の通りです。

  • 抜髄のみ:3~6ヶ月
  • 感染根管治療:6ヶ月~1年

根管治療・精密根管治療の料金

料金は、全て税込価格です。

根管治療 保険診療
精密根管治療 ¥132,000~¥187,000
破折・リーマー除去 1本 ¥33,000
MTAセメント ¥33,000
グラスファイバーコアー ¥33,000
ゴールドコアー ¥33,000~¥55,000
各種クラウン ¥143,000~¥231,000

精密根管治療の費用例

精密根管治療の3つのケースについて、症例と費用をご紹介します。

根管治療にかかる費用は治療する歯の状態によって異なりますが、実際の費用は検査後にお見積りいたしますので、ご安心ください。

Kさん 前歯の抜髄処置の場合

前歯の虫歯の痛みが止まらない。
不安なのでマイクロスコープを使用して治療してもらいたい。

歯髄炎

症例

虫歯が進行し、細菌が歯髄とよばれる神経に達して歯髄炎を起こしていました。

一度炎症を起こしてしまった歯髄は元の状態に回復することはなく、放置すれば重症化することから、神経を取り除く(=抜髄する)必要があります。

根管治療の処置内容

マイクロスコープを使用して感染した歯髄を除去し、根管内を清掃して薬品で洗浄・殺菌します。

殺菌後は再感染を防ぐため、隙間ができないようにシーラーとガッタパーチャで充填しました。

根管内の治療が終わったら、修復治療をして終了です。
今回はダイレクトボンディングという方法で、レジンと呼ばれる特殊な樹脂による修復を行いました。

精密根管治療 前歯 ¥132,000
ダイレクトボンディング ¥33,000
合計 ¥165,000

その他の費用例、治療ケースについては下記のページからご覧ください。

根管治療の費用

当院の精密根管治療のポイント

根管治療は進行した虫歯の治療方法として一般的ですが、難易度が非常に高い治療法です。
成功するかどうかは担当する医師の技術次第な上、繰り返し行うと成功率が下がってしまいます。
ご存知の通り、歯は一度抜いてしまうと二度と生えてこないので、最初から成功率の高い根管治療を受けることが重要です。

高い成功率の追求

当院が目指しているのは、患者様に一生ご自分の歯で暮らしていただくことです。

保険診療の根管治療は成功率40%ほどですが、マイクロスコープやレーザー等の最先端機器を使用する「精密根管治療」の場合は、成功率が70%まで上昇します。

当院では、熟練した治療技術を土台に、マイクロスコープやレーザーなど最新の機械・材料を用いる「精密根管治療(マイクロエンド)」を行っています。

細菌除去の精度を限界まで引き上げたことで、治療の成功率を飛躍的に向上させました。

現状に甘んじることなく、より多くの患者様に自分の歯で過ごせる喜びを感じていただくため、当院の医師は専門学会や国内外セミナーへの積極的な参加や最新の論文を精読するなど、日々研鑽を重ねております。

  • 令和4年当院調べ成功率96.7%。(92歯中:抜歯0歯 / 経過観察中3歯)マイクロスコープでの診断を行い、破折や重度の感染で治療が不可能な歯を除く。

負担と痛みの少ない治療の追求

加部歯科医院では、患者様への負担が少ない低侵襲治療にこだわっています。

レーザーと聞くと「痛そう」「怖い」と考える方もいらっしゃるようですが、各種レーザーに痛みはほとんどありません。

麻酔も状況に合わせて使い分け、ご希望によっては無痛治療(静脈内鎮静法)も可能です。

加部歯科医院は、患者さまが痛みを我慢する必要のない、安心して通える歯科医院を目指しています。

詰め物や被せ物へのこだわり

九段下・加部歯科医院の歯科技工所

どんなに精度の高い根管治療を行っても、治療後の詰め物やクラウン(被せ物)が合わないと、噛み合わせの不具合による炎症や虫歯の悪化に繋がります。

当院では、院内に歯科技工所を併設しています。
必要に応じて歯科技工士が直接患者様とコミュニケーションを取り、詰め物・被せ物を調整することができます。

永続的な歯の健康を重視

根管治療に限った話ではありませんが、現在感じている痛みを解消するだけでなく、将来的に問題が起こる可能性を事前に予防するための治療が重要だと考えています。

当院が目指すのは、健康で美しい歯の状態を長く保っていただくための精密根管治療です。

「精密」根管治療では、なぜ成功率が上がるのか?

九段下・加部歯科医院の精密根管治療の成功率

根管治療の成功率を高めるには、洗練された歯科医師の手技も大切です。
それに加えて精密根管治療では、最先端の機器を使用し、患者さまに適切な時間をかけることが可能なため、一つ一つの歯に対して最良の治療を実現できます。

精密根管治療で使用する最新機器「マイクロスコープ」は、患者さまの口内を最大31.25倍まで拡大して見ることができ、これは従来の拡大鏡の5〜10倍もの拡大率です。

また、CO2レーザーやエルビウムヤグレーザーなどの最新医療用レーザーは、「ピンポイントで患部に照射しながら、レーザーによって治癒を促進する」ことのできる機材です。

治療が必要な歯に対して十分な時間をかけ、このような機材を活用することで、治療の成功率を高めることができるのです。

根管治療と精密根管治療の違い

根管治療と精密根管治療、それぞれの治療方法を適切にご選択いただくために、それぞれの特徴や違いをご紹介します。

保険診療の根管治療 精密根管治療(マイクロエンド)
細菌感染の除去
  • 目視で歯の状態を確認
  • 針のような器具で細菌を取り除く
  • 細菌除去の精度は65%程度
  • マイクロスコープなどで歯の状態を細かく確認
  • レーザーや超音波器具などで丁寧に細菌を取り除き、薬品で洗浄
  • 精度が高く、細菌除去率を極限まで高めることができる
根管の封鎖(充填)
  • ゴム製の材料で詰める
  • 必要に応じて、MTAセメントなどの封鎖性の高い充填剤を用いる
支台築造
  • 金属のコア(土台)を用いる
  • グラスファイバーの本数も最大本数使用し、象牙質の接着が可能な最適材料を選択
被せ物
  • 保険適応内の被せ物(銀歯など)を使用
  • 天然歯のような隙間のない、外れにくい被せ物を使用できるので、磨きやすく虫歯にもなりにくい
  • 耐久性に優れ、金属アレルギーにも対応した被せ物を選ぶこともできる(種類はクリニックにより異なる)

※加部歯科医院では、院内技工所で一つ一つの歯に合わせて作成

保険診療の根管治療とは

保険が適応される根管治療では、根管内を肉眼で確認します。 器具を手探りで動かして、細菌を取り除きます。

健康な部分を傷つけたり、感染部分を取り逃したりしてしまう可能性があり、65%ほどしか消毒できないとも言われています。

保険の根管治療は再発しやすい

なんとか感染部分を取り除けたとしても、保険で使用する材料による治療は、再発のリスクが高いです。

隙間から細菌が入り込むと、根尖性歯周炎は80%もの確率で再発します。 再発した後の再根管治療は非常に難しくなり、成功率が大きく低下します。 そのため、保険診療で根管治療を行う際は、比較的短いスパンでのメンテナンスが必要と言われています。

根菅治療の料金・費用例

再発しない根管治療を選ぶ重要性

「治療直後は痛みがなくなったけれど、数年後にまた痛くなってしまった」
「歯茎のおできが、腫れたり潰れたりを繰り返している」
「1年近く治療しているのになかなか治らず、痛みが消えない」

こういったお悩みをお持ちで、当院にご相談にいらっしゃる患者様は少なくありません。
根管治療は難易度が高いため、正しく行えていないと、痛み・腫れなどの症状は永久的に治りません。

痛みが再発する理由

再発の主な理由は、下記のようなものです。

  • 感染組織の取り残しがある
  • 消毒が不十分で細菌が残っている
  • 被せ物(クラウン)が取れてしまい、細菌が入り込む(辺縁漏洩=コロナルリーケージ)
  • 詰め物(充填剤)が隙間なく詰められていないため、細菌が侵入し繁殖する

再発すると悪化しやすい

被せ物・詰め物が取れる・剥がれるなどの理由で細菌が入り込むと、80%の高確率で歯根の先まで到達します。

膿ができると、温かいものを飲んだ時・体調が崩れた時・飛行機に乗って気圧が変化した時などに強い痛み・腫れを感じるようになります。

より難しくなる再根管治療

根管治療は、患部である歯の神経と感染した周辺の歯を削り取る治療法です。
そのため、再治療を繰り返すごとに歯は薄くなります。

再根管治療の難易度は回数が増えるごとに高くなり、成功率が落ちます。
一度根管治療を行っている歯に再度炎症が起き、再び治療を行う再根管治療の成功率は一般的に50%を切ります。
治療を繰り返すことで、歯は薄くなり強度の低下につながってしまいます。
症状によっては、抜歯せざるを得なくなるケースもあるのです。

このような辛い思いをせずに済むよう、ぜひ1回目の治療から、再発しにくい精度の高い根管治療を受けていただきたいと当院は考えています。

放置・痛みの我慢は危険!

一度根管治療を経験していると、症状が悪化するまで放置してしまう方が多くいらっしゃいます。
「前に根管治療を受けているから大丈夫」と考えたり、痛みを我慢してしまったりするようです。

その結果、治療を決意した頃には、1回目の治療を受ける前よりも悪い状態になってしまうことも珍しくありません。
痛みや違和感を覚えたら、できるだけ早く再根管治療を受けてください。

精密根管治療で使用する機材について

加部歯科医院の精密根管治療で用いる主な機材や手法を詳しくご紹介します。
なお症状によっては、こちらで紹介していない方法を用いることもあります。

治療に欠かせないマイクロスコープ

マイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)

マイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)は、暗くて狭い口腔内を拡大することで、人それぞれ形状が異なる複雑な根管の状態を把握し、治療の精度を高めてくれるものです。

使いこなすためには最低でも1年の訓練が必要な技術ですが、加部歯科医院の精密根管治療に欠かせない機材として、日々活躍してくれています。

当院では、最先端機材の中でも特に高品質なカールツァイス社製のマイクロスコープを導入しています。

レーザーでピンポイント治療

CO2レーザーでピンポイント治療

症状によっては、各種レーザーも使用します。

当院では、先端部分が小さく、ピンポイントで患部に照射できるヨシダ社製のCO2レーザーと、モリタ製のエルビウムヤグレーザーを採用しております。

CO2レーザーでは、光で細菌を死滅させ、根の外側から流れ込んでくる血液を止血します。
エルビウムヤグレーザーでは、歯の中に薬剤を溜め、その部分に照射することで薬剤を活性化させながら治療を行うことができます。

痛み・腫れ・出血は心配なし

レーザーというと痛そうなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、お痛みはほとんどないので、麻酔が必要になるケースもごく稀です。

腫れ・出血が起こるリスクもほぼありません。

安全で治癒速度も早める

感染部分のみをマイクロスコープで確認しながら殺菌するので、他の部分への影響は最小限に抑えながら、安全に施術をお受けいただけます。

レーザーが患部の治癒を促進させるため、治療期間が今までより短くなるという点もメリットです。

治療中に患部を細菌から守るラバーダム

ラバーダム

治療中の歯に細菌が入り込まないよう、隔離するために使用します。
唾液の中の細菌まで含めて排除しつつ、他の器具や薬剤からも口内を守る役割を持ちます。

複雑な形状の根管に適した器具で細菌・汚れを除去

根管の数や形は、歯1本1本異なります。
その複雑な形状の根管を洗浄・殺菌するために、超音波器具に加えて、顕微鏡専用のエキスカベーターを採用しています。

細菌・汚れを除去する超音波器具

超音波振動によって、歯を削りすぎずに細菌や汚れを削ぎ落すことができます。

複雑な形状の根管も対応可能なマイクロエキスカベーター

マイクロエキスカベーター

超音波器具と同じく、細菌・汚れの除去に使用します。

リーマー・ファイルでは対応しきれない複雑な形状の根管でも、細菌・汚れを徹底的に取り除くことができます。

加部歯科医院では、顕微鏡用の小さなエキスカベーターを採用しています。

難症例に行う歯根端切除術

感染が根管の外まで進行していたり、膿ができていたり、根管内からの施術で治癒しない場合もあります。

そういったケースも、根の先を切除して炎症が起きている組織や膿を取り除く「歯根端切除術」を行うことで対応可能です。

治療の精度を高め、低侵襲なマイクロサージェリー

歯根端切除術では、健全な根管を残しながらも、根の先端を切断する必要があります。

加部歯科医院ではマイクロサージェリー(顕微鏡を用いて行う手術)によって、根の先端3mmだけを除去します。

治療の精度を高め、低侵襲なマイクロサージェリー

以前は45°の角度をつけることが望ましいとされていましたが、マイクロスコープを用いることで、10°以下でも十分処置できるようになりました。

角度が少ない方が低侵襲で、感染部分の除去精度も上がります。

レーザーと人工骨で術後の経過も良好に

根管外側にしみ込んだ細菌によって作られた膿は、各種レーザーで殺菌しながら丁寧に摘出します。術後の経過が良好になることが期待できます。

根管や膿を除去すると、一時的に顎の骨の中に小さな穴が空いている状態になります。

そのままで自然に塞がることもありますが、当院ではより確実に骨を再生させるために人工骨・人工膜を入れ、治癒を促進させます。

根管治療・精密根管治療のよくある質問

Q

根管治療は何回くらいで終わりますか?

A

個人差はありますが、おおよそ2~3回です。
前歯は1~2回程度、大臼歯の場合は2~3回が目安になります。

Q

精密根管治療は痛いですか?

A

お痛みはほとんどありません。

あったとしても弱いお痛み・違和感が2~3日続く程度です。

また、レーザーによる根管治療は、傷の治りを早める効果もある、体に優しい治療法です。

Q

精密根管治療を受けると、再発率は低くなりますか?

A

低くなります。

根管治療の成功率は、

  • 保険の根管治療で50%
  • 精密根管治療で70%
  • 外科的な根管治療(歯根端切除術)で90%

と言われています。

当院では、重症化している場合にはレーザーも使用し、より成功率を高めます。

Q

精密根管治療に副作用やデメリットはありますか?

A

歯根破折や、リーマー(器具)の破折が起こる可能性がある他、一時的にフレアアップと呼ばれる強い痛みを感じる可能性がございますが、ごく稀です。
お痛みが強い場合には、お薬で痛みを抑えることができます。

なお、フレアアップは治療の成否とは無関係です。
フレアアップを生じても、適切に治療を行えば問題なく治りますので、どうぞご安心ください。

Q

精密根管治療は子供でも受けることができますか?

A

もちろん可能です。

しかし、歯の根が成長途中の場合は様子を見ることもあります。
また、歯髄の一部のみを除去し、根の成長を促す場合もあります。

Q

かかりつけの歯科医院は他にあるのですが、診てもらうことはできますか?

A

はい。可能です。
セカンドオピニオンとして、加部歯科医院の精密根管治療を検討される患者様も多くいらっしゃいます。

改めてレントゲン撮影をはじめ様々な診査を行い、当院の見解をお伝えいたします。

根管治療セルフチェック

皆さんのお口の中には気になる歯はありませんか?
こちらのセルフチェックでは、今の歯の症状から簡易診断を行うことが可能です。
お忙しい方も、まずはお気軽にチェックをしてみましょう。

総合的な診断に基づく精密根管治療

東京九段下・加部歯科医院の総合的な診断に基づく精密根管治療

加部歯科医院では、精密根管治療を希望されている患者様に総合的な口腔診断を行います。

診断結果を元にご希望を伺い、必要に応じて歯周病治療や審美歯科治療・かみ合わせ治療との組み合わせもご提案しながら、治療計画を立てていきます。

口腔状態を短期間でより良い状態に

加部歯科医院は精密根管治療だけではなく、歯周病治療や審美歯科治療、噛み合わせ治療も数多く行っているため、総合的に治療を進めることができます。

精密な検査によって様々な不具合を診断し、短期間で理想的な治療をご提案させていただきます。

実際に、精密根管治療を行った歯を美しく仕上げる過程で、周りの歯も美しくしたいと希望される方も多くいらっしゃいます。

根管治療の関連情報

まずお気軽にご相談ください

月~金 10:00~18:00

 03-3261-1569 

初診の方お電話予約

初診メールご予約